知るということは、良くも悪くも自分のためになることだと思う。
もちろん、世の中には「知らなくていいこと」・「知らなかったじゃすまされないこと」
こんな風に特殊なものもあるけれど・・・
何気なく聞こえた先輩社員の電話。
「俺はそれ知らないから。」
「知らない」んじゃなくて、「知ろうとしなかった」
職場が職場なだけに、営業さんが知らないような情報も
むしろ、「こんなの知りたくない」という情報でさえ
うちの部署ではリアルな数字となって入ってくる。
でも、届くのは無機質な情報ばかり。
正直なところ、うちのような部署では、暖かい情報・・・
誰がどうした、とかそういった情報はほとんど入ってこない。
自分から求めない限り、関係部署と仕事の話しかしなければ。
部署柄、営業・支店に厳しくなってしまうのは仕方ないと思う。
だからこそと、必要最低限しか関わりたくないという考えの人もいる。
でも、だけど、何気ないたった一言から生まれる信頼関係から
仕事はやりやすくなっていくものだと私は思う。
「親しくなると言いにくい」じゃなくて「親しいからこそ言える」
そして、そこから生まれる信頼関係が、自分のアンテナを広げるんじゃないか
そう思う・・というか、そうであって欲しい。
小さなアンテナだけじゃ、今の世の中はやっていけないから。
もちろん、知ることで悲しんだり傷ついたり、苦しむかもしれない。
でも、それは決してマイナスだけじゃなくて、いつかプラスになると
そう信じていたいから、私はこれからも、少しずつだけど
アンテナを広げて生きたいと思うんだ。
もちろん、世の中には「知らなくていいこと」・「知らなかったじゃすまされないこと」
こんな風に特殊なものもあるけれど・・・
何気なく聞こえた先輩社員の電話。
「俺はそれ知らないから。」
「知らない」んじゃなくて、「知ろうとしなかった」
職場が職場なだけに、営業さんが知らないような情報も
むしろ、「こんなの知りたくない」という情報でさえ
うちの部署ではリアルな数字となって入ってくる。
でも、届くのは無機質な情報ばかり。
正直なところ、うちのような部署では、暖かい情報・・・
誰がどうした、とかそういった情報はほとんど入ってこない。
自分から求めない限り、関係部署と仕事の話しかしなければ。
部署柄、営業・支店に厳しくなってしまうのは仕方ないと思う。
だからこそと、必要最低限しか関わりたくないという考えの人もいる。
でも、だけど、何気ないたった一言から生まれる信頼関係から
仕事はやりやすくなっていくものだと私は思う。
「親しくなると言いにくい」じゃなくて「親しいからこそ言える」
そして、そこから生まれる信頼関係が、自分のアンテナを広げるんじゃないか
そう思う・・というか、そうであって欲しい。
小さなアンテナだけじゃ、今の世の中はやっていけないから。
もちろん、知ることで悲しんだり傷ついたり、苦しむかもしれない。
でも、それは決してマイナスだけじゃなくて、いつかプラスになると
そう信じていたいから、私はこれからも、少しずつだけど
アンテナを広げて生きたいと思うんだ。
コメント